2013年05月23日
2013年05月22日
役に立たない1/16ソルテッカマンのキットの知識
きょう接着預金をしていて気づいたのですが、
バンダイ1/16ソルテッカマンのキットには、
個体によって中袋の材質とパッキング方法がちがうバージョンが存在する!
という事実がはんめい。
手元の在庫によると
・手で破れるタイプ:2つ
・弾性のあるビニールで、カッターがないとあけづらいタイプ:2つ
という結果に!
問屋さんにつんであったというのを、模型屋さんに調達してもらったキットなので、すべてが同一のロットなのかはわかりません。
それより何個買ったんだというツッコミの方が多そうですね(笑)
バンダイ1/16ソルテッカマンのキットには、
個体によって中袋の材質とパッキング方法がちがうバージョンが存在する!
という事実がはんめい。
手元の在庫によると
・手で破れるタイプ:2つ
・弾性のあるビニールで、カッターがないとあけづらいタイプ:2つ
という結果に!
問屋さんにつんであったというのを、模型屋さんに調達してもらったキットなので、すべてが同一のロットなのかはわかりません。
それより何個買ったんだというツッコミの方が多そうですね(笑)
登録ヽ(`Д´)ノ
ブラック企業の求人広告に騙されないための心得を一読してから(<重要)、転職系サイトの中から「はたらいく」と「DODA」にとうろくしてみたヽ(`Д´)ノ
今週は求人を探す予定ですヽ(`Д´)ノ
「はたらいく」からはさっそくコールセンタ系の会社さんからヒットのおてまみがきたよ
モバイルのコールセンタ… 苦手系だ(汗)
ここの会社さんには申し訳ないが、もうちょっと他も調べてみるです。
ちなみに休職活動は土日祝休みで進行中(汗)
えーと昨日ハロワの税金相談に行きまして、税理士さんにいろいろ聞いてきたんですが、非常にためになりました。
なんせ税金に対する基本的な知識がないもので(滝汗)。
よし、ねんのため出入の帳簿とレシート管理をしておくことにしよう。
エクセルのテンプレをさがそう(他力本願)。
そんな感じの近況ですよー。
今週は求人を探す予定ですヽ(`Д´)ノ
「はたらいく」からはさっそくコールセンタ系の会社さんからヒットのおてまみがきたよ
モバイルのコールセンタ… 苦手系だ(汗)
ここの会社さんには申し訳ないが、もうちょっと他も調べてみるです。
ちなみに休職活動は土日祝休みで進行中(汗)
えーと昨日ハロワの税金相談に行きまして、税理士さんにいろいろ聞いてきたんですが、非常にためになりました。
なんせ税金に対する基本的な知識がないもので(滝汗)。
よし、ねんのため出入の帳簿とレシート管理をしておくことにしよう。
エクセルのテンプレをさがそう(他力本願)。
そんな感じの近況ですよー。
2013年05月20日
耐雪フェンス…(?)
オトンが耐雪フェンスを作りたいというのでいろいろ調べた。
屋根の雪を下すと、どうしても裏の家の敷地内に入ってしまうので、それをできるだけ避けたい意向らしい。
そこで、できるだけ規格物の材料で、近くのホームセンターで売っている材料でできるもの、という条件で考えてみた。
単管フェンスでの構造物つくりが一番コストがかからないっぽいです。
ということで設計してみる。踏まえるのは以下の2つ。
・耐雪フェンスなので土台はしっかり地面に刺す。大きな横の力でもずれないようにしないといけない。
・単管フェンスの耐久力がいまいちよくわからない。そこで、小さなユニット単位にして同じものを並べ、もし壊れても直しやすいようにする。

(上)イラストレーターで作成したすごくざっくりした図
土台のブロック部分は土に埋める設計です。

(上)完成予想図
…ううむ、ほっそいなあ… これはあっさり曲がりそうだ(汗)
左側の柵が雪の重みでまがった場合、裏の家の物置を破損しそう。
安全確実にやるには、堤防型にするか、ちゃんとしたフェンスを業者に配置してもらうほうがよさそうです…
ちゃんとした耐雪フェンスだと、丈が屋根より高くなって、雪を受け止めるために網掛けになるので、裏のお宅の日照が減るような気がするのですよね。それは非常によろしくない。
堤防型は、そもそも作るスペースがない…
まあそれ以前の問題として、単管フェンスで耐雪フェンスを作ったという例がググル様にひっかかってこないという(滝汗)。
ほかの方法を考えた方がいいかしら。
毎年お詫びの意味も込めて菓子折りを持っていくというのはナシか(・ω・)
それが一番低コストっぽいのだが(`・ω・´)
屋根の雪を下すと、どうしても裏の家の敷地内に入ってしまうので、それをできるだけ避けたい意向らしい。
そこで、できるだけ規格物の材料で、近くのホームセンターで売っている材料でできるもの、という条件で考えてみた。
単管フェンスでの構造物つくりが一番コストがかからないっぽいです。
ということで設計してみる。踏まえるのは以下の2つ。
・耐雪フェンスなので土台はしっかり地面に刺す。大きな横の力でもずれないようにしないといけない。
・単管フェンスの耐久力がいまいちよくわからない。そこで、小さなユニット単位にして同じものを並べ、もし壊れても直しやすいようにする。

(上)イラストレーターで作成したすごくざっくりした図
土台のブロック部分は土に埋める設計です。

(上)完成予想図
…ううむ、ほっそいなあ… これはあっさり曲がりそうだ(汗)
左側の柵が雪の重みでまがった場合、裏の家の物置を破損しそう。
安全確実にやるには、堤防型にするか、ちゃんとしたフェンスを業者に配置してもらうほうがよさそうです…
ちゃんとした耐雪フェンスだと、丈が屋根より高くなって、雪を受け止めるために網掛けになるので、裏のお宅の日照が減るような気がするのですよね。それは非常によろしくない。
堤防型は、そもそも作るスペースがない…
まあそれ以前の問題として、単管フェンスで耐雪フェンスを作ったという例がググル様にひっかかってこないという(滝汗)。
ほかの方法を考えた方がいいかしら。
毎年お詫びの意味も込めて菓子折りを持っていくというのはナシか(・ω・)
それが一番低コストっぽいのだが(`・ω・´)
準備は整いつつある
まいど。
就職支援センターの助言をもとに
履歴書と職業経歴書と送り状のひながたを作ったよ!
あした税金相談に行ってきます(・ω・)ノシ
求人をどっぷり探しますですよ!
以上、近況でした。
ヒマな今のうちにいろいろやっておかねば!です。無職でも意外と忙しいものなのね。
では(・ω・)ノシ
就職支援センターの助言をもとに
履歴書と職業経歴書と送り状のひながたを作ったよ!
あした税金相談に行ってきます(・ω・)ノシ
求人をどっぷり探しますですよ!
以上、近況でした。
ヒマな今のうちにいろいろやっておかねば!です。無職でも意外と忙しいものなのね。
では(・ω・)ノシ
2013年05月10日
初回認定
されたっ(゜∀゜)
次回認定日は6/7だよ。
朝早くハロワにいきました。午前9時まえなら駐車スペースが空いているのね。
今回自転車に乗っていったのですが、帰るときには自動車はいうに及ばず2輪車用の駐車スペースも満車状態でしたわ。早めに行っといてよかった〜
ついでに求人見てきましたです。なんかいろいろありますねー。アレコレだめもとでアタックしゅるべし。べしべし。
いま決まっている次のスケジュールは
5/14の職業相談と5/21の税金相談でっす。
職業相談員のひとに、
「自営業なら税務署に行って口座作って青色申告すればおk」
といわれたんですが
そんなに簡単なのか(´Д`;)
とりあえずどこかの会社にもぐりこみたい。
webデザイン関係にいくかどうか悩みちう。
他業種なら家の近くの会社がいいなあ。せめて同じ区内とかー
つうかんじの近況でありました。
でわ(・ω・)ノシ
次回認定日は6/7だよ。
朝早くハロワにいきました。午前9時まえなら駐車スペースが空いているのね。
今回自転車に乗っていったのですが、帰るときには自動車はいうに及ばず2輪車用の駐車スペースも満車状態でしたわ。早めに行っといてよかった〜
ついでに求人見てきましたです。なんかいろいろありますねー。アレコレだめもとでアタックしゅるべし。べしべし。
いま決まっている次のスケジュールは
5/14の職業相談と5/21の税金相談でっす。
職業相談員のひとに、
「自営業なら税務署に行って口座作って青色申告すればおk」
といわれたんですが
そんなに簡単なのか(´Д`;)
とりあえずどこかの会社にもぐりこみたい。
webデザイン関係にいくかどうか悩みちう。
他業種なら家の近くの会社がいいなあ。せめて同じ区内とかー
つうかんじの近況でありました。
でわ(・ω・)ノシ