2014年02月23日

最近のWebトレンド的なもの。

お仕事でいきなりwordpressガチガチにいじることはなさそうなのでちょっとほっとしている今日この頃。

とはいえ。
面白そうなので、個人的に勉強しようと思います。
レンタルサーバにwordpressつっこんだので、ブログとかホムペとか移行すかるもしれません。

むしろあたしの仕事としては、webのトレンドを吸収して上に提案するのが重要かも。
ありがたいことに、この数年間、みんなが試行錯誤した結果、レスポンシブデザインがだいぶ洗練されてきています。使わせていただきます(感謝)。
スマホ/タブレット用のレイアウトを開発して、それからPC用を作成するというパターンになりました。
このへんも使えるようにしていきたい。

そうそう、「食品、料理」のカテゴリではスマホ/タブレットのアクセス数がPCを抜いたhttp://www.netratings.co.jp/news_release/2013/12/Newsrelease20131219.htmlそうです。
女性のユーザをとりこむのがカギなのは昔から変わらないようですね。
posted by t2c at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お仕事

MAX FACTORY 1/72ダグラム

組み始めましたー
肩と胴体をつなぐパーツの軸が弱いところはSAKをマネしなくていいのにw
保持力とか強度とかだいじょうぶか?というトコロもあったりしますが、よくできてますよコレ。
足の甲が左右に可動するのはすばらしい。
コンバットアーマーはポリパーツを仕込むスペースを常に阻もうとするデザインなので(?)、開発にはそうとう苦労したあとがうかがえます(笑)

それはそれとして気になるところが3点ほどあるので偉そうに挙げてみる(キリッ)

1.ポリパーツの種類が多すぎる(´Д`;)。最近のHGUCもそーだけど、はやりなのかしらね?
特殊形状のポリパーツをなくすとその時点でジエンドなのはカンベンですわー

2.パーツをスナップフィットさせるとギシギシいって、本放送の当時物キットを組んでいるような気になる(笑)
そこはインスパイアするなと(笑)。もっとガンプラ的なやらかいプラがいいー

3.下腕のスライド金型、アレなくせば単価抑えられたのにねー
  つーかスライド使うんならむしろリニアキャノンだろ(怒)

的な。
まあ発売してくれただけでも感謝なんですけどね。
だって色プラのダグラムですぜ!だんな!
多色成形のダグラムは当時デュアルモデルしかなかったんだよ!

今回のダグラムはマスプロダクツというよりは、職人的な感じがしました。
社長のこだわりですかねえ。

てなかんじの感想でした。
次回作も期待ですー
ラウンドフェイサーは2個セットで割安にならんかな…
posted by t2c at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ・ガレキ

2014年02月22日

出社。

きのう初出社してまいりました。
4月末には身分が確定いたします。
それまでがんばろう。
いや、それからもがんばらないとダメなんだがw

札幌はここ数日、吹雪・地吹雪が吹き荒れ、うちのまえの狭い道路を使って広い道路をショートカットしようとした連中が何台かハマって動けなくなっておりましたw
大雪積もって除雪がまだ入っていない狭い路地に普通車で入ってくんなよ。

今日はうってかわっての快晴。雪も緩んで解け始めています。
自室でシバンムシがノコノコ出てきたのを発見。
春が近いなーと実感しました。
まあ部屋にホコリが多いから発生しているわけなんですがw
紙食うだけで実害ないよ!
さしあたり反省してマメに掃除することにしたい(決意じゃなくて願望かよ)
防虫なんとかをかってこようかなー

そんな感じの近況です。ではでは。
posted by t2c at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月10日

1/100ガリアン(2)

前回の加工http://soltic.sblo.jp/article/86983609.htmlで形態的には満足できるガリアンの脚ができた。
しかし足首の横軸が丸見えでトイっぽくて不恰好。どーにかこれをなくす方向を考えてみた。

2014_0210_04.jpg
パーツ分割をこのように。


2014_0210_05.jpg
足首のZ軸可動をできるだけ地面に近いところに設置。
すねパーツ内には軸移動用のH型関節を追加。


2014_0210_06.jpg
軸が4つもあるので接地性どんとこい。
スペースさえ確保できれば、可動軸を増やすとそこそこ動くようになりますね。
増やしただけふにゃふにゃした感じになるけどね(汗)


2014_0210_08.jpg
軸移動のおかげで鳥脚もキットより急角度になって平べったいポーズがとれますよっと。


2014_0210_07.jpg
よけいなところは足首アーマーで隠すw
このためだけに0.5mmピアノ線を軸にした2重関節を仕込んでおります


2014_0210_09.jpg
まあ足首をこんだけ動くようにしても、股関節の自由度が低いから、人型形態だとこの程度しかあしがひらかないんだけどね(つД`;)
posted by t2c at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ・ガレキ

1/100ガリアン(1)

2014_0210_01.jpg
ガリアンの脚首は可動範囲が狭いのです。広くしたい。

2014_0210_02.jpg
ということで、ガウォーク形態で足を広げられるようにした。

2014_0210_03.jpg
軸を追加新造して上下にスライドするようになってます。
posted by t2c at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモ・ガレキ